大川 史織
1988年、神奈川県生まれ。 大学卒業後マーシャル諸島で3年間働いて帰国。夢はマーシャル人も驚く大家族の肝っ玉母ちゃんになること。

戦後70年の今年、7月で69歳を迎える葉祥明さん。絵本作家・画家・詩人である葉さんが描くやわらかなあたたかい画と、そっと寄り添う言葉の作品は、幅広い世代に愛されている。

 

葉さんは、メルヘン画家としての顔を持ちながら、社会問題を扱ったテーマの絵本も数多く出版されている。40歳の時に起こったチェルノブイリ原発事故が、人生を変える大きな転機になったというが、1986年に制作した、「福島の事故を予言したような」絵本「美しい朝に」が出版されたのは、実に25年後の2011年8月10日。3.11の大震災がきっかけだった。

 

戦後1年目生まれの葉さんに、チェルノブイリの経験が葉さん自身に与えた変化と、ライフ・ヒストリーについてお話を伺った、インタビュー第二弾。メルヘンな作風の裏に隠されたメッセージに迫ります。


葉祥明【本名:葉山祥明】(絵本作家・画家・詩人)1946年熊本市に生まれる。創作絵本『ぼくのべんちにしろいとり』でデビュー。1990年創作絵本『かぜとひょう』でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。1991年鎌倉市に北鎌倉葉祥明美術館開館。2002年故郷の阿蘇に葉祥明阿蘇高原絵本美術館を開館。

『地雷ではなく花をください』『心に響く声』などをはじめ、人間の心を含めた地球上の様々な問題をテーマに創作活動を続けている。http://www.yohshomei.com


 

 

もし、チェルノブイリ事故発生当時、星の王子様が地球上にいたら…

 

 

ぼくのあおいほし

(画像:1989年 MOE出版)

 

 

葉:「ぼくのあおいほし」という絵本は、「もし、今(チェルノブイリ事故発生時)星の王子さまが地球上にいたら、どう思うんだろう?」という発想から生まれた本です。

1986年にサン=テグジュペリがこの世にいたなら、彼は童話をどう書くだろう。

と考えた。ナチスドイツに母国フランスを占領されて、心を痛めて「星の王子さま」を書いたサン=テグジュペリの跡を継ぐつもりでね。

当時は「メルヘン作家」として、光しか描かないのが僕の姿勢だったけれど、はじめて「陰(かげ)」、それも原発事故という恐ろしい「陰」を実際の色として描いた。

当時、原発は世界に100もなかった。今はもう、これを描いたような数に増えているね。

「ぼくのあおいほし」は、主人公が放射能汚染された地球を離れる悲しいエンディングだから、続けて「あいのほし」という絵本を続編として描いた。地球は「あいのほし」なんだ。

「あいのほしは」は死滅した星が復活してほしいという願いを込めて。でも、これも出すのは冒険だった。

だから、メルヘン仕立てで出版した。これは、ミヒャエル・エンデもそう。

彼も文明に対していろいろ言っているけれど、「メルヘン作家」ということで、何を言っても大目に見られてきた、と言っている。

素のままに表現しないで、寓話として描く。「モモ」(ミヒャエル・エンデ著)もそうでしょう。だから、僕の作品も寓話なんです。

 

 

3.11の25年前に描いた絵本『美しい朝に』

 

 

 

美しい朝に-2

(画像:2011年 自由国民社)

 

 

葉:惑星規模の課題に直面して、僕は1、2年の間に、三冊(「ぼくのあおいほし」「あいのほし」「美しい朝に」)の絵本を一度に作った。

だから、二冊出版されたならばもういいかな、と思っていたけれども、福島原発が起こった時に、25年ぶりに原画を見たら…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉:なんと、この黒い四角い建物は、福島原発第一、第二、第三号機の建屋ではないか!とショックを受けた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉:スリーマイル島やその他の原発は、巨大なエントツの形をしているけれど。(絵本上)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉:真四角の黒い建物(原子炉)を、当時(25年前)は未知の恐怖の象徴的として描いていた。

でも、実際にあったとは!そして、爆発したわけですよ。これを出版社の方に見せたら、「今こそ出すべきだ」、と。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉:もう言葉を失うよね、原発事故は。だからこの絵本は、文字なしで、じーっと見てもらおうと思った。

本当に、この絵本はとても静かに原発事故の恐ろしさを感じさせてくれる。

世の中を変えるのは、無数の人たちの思いだからね。僕はオピニオン・リーダーじゃない。

僕独自の主張を言わない姿勢でいるのは、みんなの気持ちを掬って、共感されて、表現したことが「みんなのもの」にならないと、僕にとっては意味がないからなの。

今は、作品ではなく、その作品を表現した「人」の方がもてはやされるようになってしまった時代。

表現者のタレント化。でも、ぼく自身は共感してくれる人たちの中に居続けたい。

 

地雷を「花」でなら描けると思った

 

スクリーンショット 2015-04-25 18.03.34

(画像:1996年 自由国民社)

 

‐絵本「地雷ではなく花をください」はベストセラーになりましたね。出版に至った背景は何でしたか。

葉:柳瀬房子さん(国際NGO「AAR Japan[難民を助ける会]」会長)が僕の絵本が好きで、地雷のキャンペーンをやるときに、「絵本で伝えよう」と。地雷のことを描けるかは分からないけれど、「花」なら僕に描けると思った。

チェルノブイリ以降、画家としての自分と、個人としての自分を一体化させなきゃ、と思っていた想いが、地雷の絵本を描くことになった時に「いよいよ来たな!」と思った。それが、50歳のころ。自分自身の役割と時代が求める役割が一致した。

‐チェルノブイリから10年後ですね。

葉:50歳で、絵本作家としての人生、これまでのキャリアが、平和のためにつながっていた、と自覚した。

それから、自然に世界と一体化できるようになった。

僕が絵本作家になったわけは、絵本で地雷のような社会問題を広く伝えることを表現するためだったんだと本当に思った。

地雷の本を出版した後、幼児虐待、アジアでの少女の売春、フィリピンのゴミ捨て場に生きる人々のことなど、様々な話が次々とくるようになった。

それまで僕は、お花畑のように明るく美しい絵しか描かなかったけれど、ゴミ捨て場も描けた。今は小さなこんな薄い絵本で、世界のあらゆる問題が表現できるんだと感動している。

でも、社会問題をテーマとした絵本は他にも出版してきたけれど、不思議な事に、それらは世間からは一切無視されている。

メディアも、本屋さんも取り上げない。陰の部分を歓迎する人は少ないからね。

多くの人は、マスメディアが好むものを見るし、認識する。

世界の暗部を見たくない人たちが圧倒的に多い。だから、僕は「小出し」にしている

メルヘンな世界を出すことで「毒消し」しながら、時々こういう問題もあるよ、と「小出し」にして伝えている。

‐チェルノブイリ以前には、社会的なテーマの絵本は書かれていなかったのですか。

葉:実は、絵本作家として最初に出版しようとした最初の絵本は、少年が花馬車で尊い命がたくさん失われたアウシュビッツ強制収容所、南京、長崎、広島という悲劇の地を訪ね歩いて、花を手向ける絵本だった。24歳の時に描いたけれど、残念ながら絵本にならなかった。

「人類の負の遺産を花で」という発想は、子供向けじゃないから。

ただ、メルヘン画家として描いた「平和への祈り」がテーマである花馬車に乗った少年の絵は、その後いろんな場面に出るようにはなったし、「地雷では花をください」も、ここに原点があったんだ。

 

長崎の原爆も「メルヘン」に表現

‐長崎の原爆絵本「あの夏の日」の出版背景を教えてください。

葉:僕の母は長崎出身だけど、熊本に嫁いだから原爆を体験していない。

でも、親戚には被爆した人もいるから、長崎には特別な思いがあるね。

今は亡き当時の長崎市長から原爆の絵本を作ってほしいと依頼があった時も、「つながった!」と思った。

小学校の遠足ではじめて長崎を訪れた時、平和祈念像を見て「平和をこのような形で表現できるんだ。

芸術ってすごいなあ。」と感動した。その小学生の時の想いが出発点にあったから。

絵本作家の僕は、「メルヘン」絵本でなら、なんとか表現できるかな、と引き受けた

 

あの夏の日-2

(画像:2000年 自由国民社 以下、同)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉:この絵本はね、B29に乗り込んで、ビデオカメラを持って、原爆と読者と共に地上に落下して、きのこ雲の下で人々が苦しんでいる中に潜り込んで、カメラの視点で地上の様子を映す、という現代の報道スタイルを絵本に持ち込んだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉:ここでもまた、僕なんかが原爆の悲惨な絵を描けるのか、と最初思ったんだけどね、美しく描けたんですよ。

美しい」というのは、とても重要なんです。どんなにひどい、醜いものでも、美のフィルターを通せば、「光」として見て、味わってもらえる。

そうすることで、目を背けることなく、より多くの人に伝えられるんだ。

「あの夏の日」の悲惨な場面もね、読者が拒絶反応と戦って、なんとかそれを直視する、というのではなく、その心に深く、深く入っていくことが大事なんだ。

僕の画は、すぅーと、美を通して、原爆反対・原発反対・戦争はよくないというのを、より深いところで感じ取ってもらうことを目指しているの。

学生の時だって、学生運動に直接参加しないし、ヒッピーみたいな生き方もしない。世の中と調和しつつ、自分らしく生きる。

これはね、できない人が多いの。どっちかに偏っちゃうし、どっちにも落とし穴がある。生きていく上で落とし穴はたくさんある。

知識と技術と感性と知性、あらゆるものを総動員して、自分を失うことなく生きることができると、世の中がよくみえる。

人は皆、見たいものを見て、それが世界だと思っているけれど、僕にとっての地球という惑星には、「光」も「陰」も無数にある。

僕は生きる上で、その「陰」にも光を当てていきたい。それが僕のバランス感覚でもある。

 

絵を描いているとき、葉祥明はいない

‐葉さんが培われた「バランス感覚」は、誰でも習得することができるものでしょうか。

葉:人間ってね、すごい存在なの。でも、みんなごく一部でしか自分を知らずに、一部の「私」だけで生きている。

姿・形は、表面に見えるものであって、その奥の意識体には、複数の「私」がいる。

つまり、「私」は一つじゃない。低いレベルから高い次元まで、いろんな意識層に複数の「私」は存在している。

物事を多面的・総合的に見れるのは、より高い次元にいる「私」。意識の階層には、限りはないんだ。

僕にとっては、絵を描くことが、いわば瞑想状態だね。絵を描いている時、葉祥明はいない。僕はもう、瞑想状態になっている。

この絵の「世界」になっている。同時に、僕は画を描くための筆先であり、水道管の蛇口。芸術は、もともとそうなんだ。

本当の芸術家は、物質的な脳で考えていない。「無」になっている。

 

(つづく)

【写真】okawa・yu
【取材同行】yu