岐阜県恵那市の「泊まれる古本屋」庭文庫が過ごす日々を綴る連載コラム。

今回は、2018年4月にオープンした「居場所」のお話。

百瀬 実希
1990年沖縄生まれ。大阪市立大学法学部卒業後、イベント企画会社勤務。東京在住中、批評家 若松英輔氏に師事する。2016年3月、岐阜へIターン。恵那市地域おこし協力隊として、移住定住相談や空き家バンク運営などの業務を行う。2017年から出張古本屋庭文庫をスタート、翌年4月には実店舗開店。庭文庫の広報およびイベント担当。

「古本屋」と聞いて皆さんは一番に何を思い浮かべるでしょうか。
小難しい店主のおじさんに、店内に所狭しと並ぶ本、茶色い背表紙。少し敷居が高いけれど、行ってみると古いのに新しい本と出会える、そんな場所が古本屋のイメージなのだと思います。

その敷居の高さをうんと低くしてみたら、どうなるんだろう。
神保町でもなく、梅田でもなく、岐阜県恵那市という小さな街に古本屋があったら、どうなるだろう。
本だけじゃなくて、美しい山や川や楽しい友達と会えたら、どんな古本屋になるんだろう。
ひとりになれる場所が、田舎にあったら、どんなにいいだろう。

そんな私たち個人の想いからはじまったのが、古本屋「庭文庫」です。

 

貯金もない、人脈もない、場所もない。そんな二人がはじめた活動の軌跡をこの連載でお伝えできたらと思います。

 

これまでの庭文庫についてのお話は、こちらをご覧ください。

 

 

開店前の庭文庫

 

庭文庫は、4月28日(良い庭の日)に実店舗をオープンしました。その実店舗オープンの目前は、ばたばたと店舗開店準備に追われていました。店舗の引き渡しは4月1日からだったので、大急ぎで障子を張ったり、床を塗ったり、内装をああでもない、こうでもない、と考えたり、必要な家具や照明を慌てて集めたり。

それ以外にも、電話線の引き込み、ネットの開通、開業届の提出、飲食物を出すための許可申請、実店舗開店オープニングパーティーに出店してくれる地元の人との連絡調整など雑務をこなす日々でした。

庭文庫では珈琲とカレーを提供していきたいと考えていますが、現状のキッチンでは飲食物の許可は下りそうにありません。そのため、テント一式を準備して、外で珈琲とカレーを出す通年露天商の許可を取り、しばらくは営業していこうという方針を固めたところです。
カレーの名前は「にわか」と「庭」をかけて「ニワカレー」にするつもりです。そんなどうでもよさそうなことばかりはすぐに決まっていきました。

 

 

古い物の価値

 

庭文庫の内装については、古民家の雰囲気の沿うように古い物を使っていきたい、と考えていました。

本棚やレジ台には、古いタンスを使い、机や椅子は元々店舗となる物件にあった机や古材を組み合わせて作っています。ソファは取り壊される予定の家からもらってきたものだし、電話機も、前の住人が使っていた黒電話を使えたらなあと思っています。

 

古い箪笥や机、椅子、古材は、田舎ではありふれていて、「欲しい!」と言えば色んな人が声をかけてくれます。しかし、この前東京に行ったときに訪れた古道具屋では、なんてことない古ダンスが3万円で売られていました。

 

当たり前ながら、物の価値というのは、場所や文化や見る人にとって、まったく違う価値を持ちます。地元の人にとっては、処分に困っている古いタンスや机が、私たちにとっては宝の山のように見えるのです。

 

”古い物を使う”ことにしているのは、もうひとつの理由があります。私たちにはほとんど貯金がなく、真新しい家具を買う元手は全くと言っていいほどないのです。

しかしながら、お金がないために新品の家具を買えないことが、庭文庫の内装を作る上で、きっと大きな価値を持つのだろう、と予感しています。

 

カリモクのソファーやおしゃれな机を庭文庫に置くことはできないけれど、作られてからずっと長い間、人々の生活に寄り添ってきた物たちを生かすことができる。

そんな古い物たちで古本を囲むのは、古いものに対する新しい価値感の風を、来てくれたお客さんにもたらしてくれるのではないか、というような不確かな直観を持って内装を考えています。

 

徹夜をするも、作業はほんの少しずつしか進まず、本当に開店日に間に合うのだろうか、と毎日ドキドキしながら、過ごしていました。

 

 

庭文庫に本を託してくれた人 農家・佐藤亜弥美さん/遠藤周作『沈黙』

 

この連載では、庭文庫へ本を託してくれた方々も同時に紹介できたら、と思います。
一人目は庭文庫の店舗から車で15分くらいの場所に住む佐藤亜弥美さんです。

 

亜弥美さんは、夫である暁彦さんと有機農家(FarmRoots)を営みながら、イタリアから輸入した万年筆を売るECサイト(Il Duomo)まで立ち上げてしまうスーパーウーマンです。庭文庫の立ち上げから、変わらずに応援してくれている方の一人で、クリスチャンでもある彼女から託された本は数多くありますが、その中での印象深いのは遠藤周作『沈黙』です。

——————————

‐どうして庭文庫に『沈黙』を託してくれたの?

沈黙を皆に読んで欲しいと思っているから。私がしんどいときに救ってくれたのが、この本だった。

‐あやみさんと『沈黙』との出会いはどこだったんですか。

一番はじめに読んだのは、高校生のとき。教科書に載ってて読んだのね。

そのときは全然意味がわからなくて、「何これ?」とか、「長崎の殉教者って何考えてたんだろう、つらいだけなのに」としか思わなかった。

そのあと、20を超えた頃にもう一度読んだけど、そのときもただ心が沈んでしまうだけで、「キリスト教に批判的な本なのかな?ヤオヨロズの国での宣教のむなしさなのかな?」って思ってた。

三回目に読んだときに、やっと作者の意図がわかったんです。これってとっても救いのある本じゃん!って。

そう思えたのは、たぶん聖書をきちんと読んだからでもあるし、聖書の中のパウロの手紙に影響されたのもあって。ずっとバッドエンドだと思っていたラストが、全然違ったものに思えたんです。

‐なんで最初全然わからない、と思った本を何度も読もうと思ったの?

え~なんでだろう。この本には何かあるって思ったのかも。

三回目読んだとき、昔は読めなかった本が解読できたのは嬉しかった!
大人になったなあとしみじみした。

‐あやみさんにとって、この本はどんな本?

読めるようになってから、この本は私の心の奥の錨のようなものになって。すごく重たいんだけれど、これがあるから、遠くに流されて行かないような、そんな本になりました。

‐どんな人に読んで欲しい?

きっと全員が読める本ではないのだと思います。仏教徒の人とかが読むと理解できないだろうなあと思うし。それでも、できれば何回か読んで欲しい。

あと読めないな、と思った人は聖書も読んでみるといいかも。最近は方言バージョンもあるし、親しみやすいと思います。


一冊の本が、読むたびごとに違う本のように感じることは誰にでもあるのだと思います。

 

ぜひ、庭文庫で、もしくはお近くの書店で遠藤周作『沈黙』をお手に取ってみてください。

次回は、庭文庫開店直後の日々について書けたら、とおもっています。バタバタと準備をした庭文庫はどうなったのか、果たしてお客さんは来るのか、赤裸々にお伝えします。

 


このたび70Seeds編集部では、読者のみなさんが庭文庫を直接応援できる仕組みとしてpolcaを導入しました。

 

よろしければ下記より応援していただけるとうれしく思います!

 

https://polca.jp/projects/mSKX6FIzbYb

 

※polcaとは 何かをやっている人ややりたいことがある人のために、お金と声を届けることができるフレンドファンディングアプリです。

 

※polcaで支援するためにはpolcaアプリ(スマホ/タブレット)のインストールが必要となります。