伊藤 大成
1990年、神奈川生まれ。島とメディアをこよなく愛する25歳.

アニメソング、通称「アニソン」は、多くの文化が生まれた戦後の日本の中でも、様々な形で人々に親しまれ、時代によって変化しているものの1つです。今回はそんなアニソンについて、前編ではその「戦後史」を、後編では最新のアニソン文化事情を、日本最大のアニソンフェス「Animelo summer Live」を手がける株式会社 MAGES.協力のもと紹介します。

 

各回記事の最後には、有名アニソンシンガーのコメントも寄せて頂いていますのでお楽しみに!

 

 

日本で最初のアニメが誕生した大正時代

 

日本のアニメの歴史を遡ると大正時代まで遡ります。

 

1917年、無声映画を製作していた小林商会という映画会社によって作られた「なまくら刀(監督:幸内純一)」という作品が、日本で最初のアニメと言われています。上映時間は1分ととても短いながらも、起承転結を盛り込んだ内容になっていました。

 

その後、アニメに初めて歌がついたと言われているのが、1931年に公開された「黒ニャゴ」という作品です。この作品は、キャラクターが台詞を話すだけでなく、女性の独唱にあわせてキャラクターが踊るアニメーションが展開されます。現代で人気を博しているアニソンの原型と言えるものなのかもしれません。

 

しかし、戦争が始まるとアニメのあり方も劇的に変化してしまいます。戦時中のアニメは、戦意高揚の為に作られた作品がほとんどで、戦前にあった娯楽の為にあったアニメの文化は、一旦途切れてしまいます。

 

 

1950年代から1960年代「アニメ文化の誕生とアニソン」

 

1950年代から1960年代、戦争がおわり「戦後」と呼ばれる時代に移行していく中で、新しい文化の芽が次々と誕生します。

 

1964年には東京オリンピックが開催され、数々の感動に日本中が湧きました。そして、1966年には、ビートルズが来日し武道館で公演を行います。文化的な発展も目覚しい中、1963年には「鉄腕アトム」の放映が始まります。

 

(c)株式会社 手塚プロダクション

 

手塚治虫のゆかりの地、高田馬場駅でも発車メロディーとして採用されていて、直接アニメを見た事がない人でも馴染み深い「鉄腕アトムのテーマ」。作詞は、あの谷川俊太郎さん。詩人が作詞するという現代のアニソンでは、なかなか考えられない組み合わせが、この当時は見ることができました。

 

そのほか、「ひみつのアッコちゃん」や「サザエさん」といった現代でも多くの人に親しまれているアニメとアニソンが徐々に誕生していきます。

 

 

1970年代「アニソンシンガーの誕生とアニソン」

 

1970年代になると、高度経済成長は終わるものの、次々と新しい文化が生まれます。1970年代には大阪万博が開催され、昭和のアイドルブームの始まり、そして日本で初めてのコンビニができるなど、様々な変化が訪れます。

 

 画像:宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX スタンダード版

発売元・バンダイビジュアル

発売日 ・2012/7/27

(c)東北新社

 

そんな中、アニソンにも変化が訪れます。「マジンガーZ」を歌う水木一郎や、「宇宙戦艦ヤマト」を歌うささきいさお、「キャンディ・キャンディ」を歌う堀江美都子など、ファンでなくても知っているような「あの」名曲を歌う「アニソンシンガー」が次々と誕生します。

 

合唱団やコーラスグループなど表に名前が出ることが少ない人がアニソンを歌うことが多い中、アニソンを歌うことを専門とする「アニソンシンガー」の誕生によって、アニソンを歌うという価値観に対しても変化が現れ始めます。

 

そして、この年代になるとアニソンの歌自体にも変化が現れ始めます。歌詞の中に作品のタイトルやキャラクターの固有名刺を使った物が多い中、キャラクターの心情や背景など、固有名刺を用いらないアニソンが増えていき、アニメと関係ない純粋な「音楽」としての評価もされ始めます。

 

 

1980年代「バブル景気とアニソン」

 

1980年代、オイルショックが終わりバブルの絶頂に向かう世の中日本では、「ファミコン」や「ゲームボーイ」の発売など、エンタメ面でも様々な変化が観られます。

 

アニソンも様々な形で注目される事になります。1984年に劇場公開された「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」では、作品そのもののヒットもさることながら、劇中のヒロインが歌う主題歌「愛・おぼえていますか」が大ヒットし、当時の人気だった歌番組に出演するなど、アニソンとしては異例の注目を浴びることになります。

画像:超時空要塞マクロス Blu-ray Box

発売元・バンダイビジュアル

発売日・2012/5/25

(c)1982  ビックウエスト

 

そして、この頃になると、一般のアーティストがタイアップをしてアニソンを歌う機会が増えていきます。1983年に放映されたアニメ「キャッツアイ」の、オープニングテーマ「CAT’S EYE」は、アニソンと縁がない一般のアーティストが担当した事が、非常に話題になりました。アニソンとタイアップという前例がない中での大ヒットは、アニソンの歴史にとって重要な1曲になった事は間違いありません。

 

その後、「CAT’S EYE」のヒットを経て、アニメとタイアップする楽曲が次々と増えていきます。1987年に放映された、アニメ「シティーハンター」のエンディングテーマ「Get Wild」は、一般のアーティストであるTM NETWORKが手がけましたが、見事に大ヒット。これをきっかけに紅白に出場するなど、アニソンがアニメ放映時以外の大舞台で注目されることも多くなります。

 

 

1990年代「ビーイングブームとアニソン」

 

高度経済成長、バブル景気と成長を続けてきた日本も1991年におきたバブル崩壊で日本には様々な変化が訪れます。

 

90年代には、ZARD大黒摩季といったアーティストの音楽が大ヒットします。これらのアーティストが所属していた制作会社から名前をとった「ビーイングブーム」は、アニソンにも大きな影響を及ぼすことになりました。

 

一般のアーティストが手がけたアニソンが目立つ中、純粋なアニソンも注目を浴びていました。1995年に放映され、伝説的なブームを巻き起こした「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」は、アニソンを代表する名曲として、当時のアニメファンはもちろん、アニメも知らない人々にも広まっていきました。

 

そして、「少女革命ウテナ」の主題歌「輪舞-revolution」などを歌ったアニソンシンガー奥井雅美が、音楽プロデューサー矢吹俊郎とのコンビで、J−POPの世界観を取り入れたアニソンを次々と発表します。

 

それまで、独特の世界観で成り立っていたアニソンが、J−POPを文化を取り入れて新たな世界観を構築し始めた事は、アニソンにとって大きな転換点だった事は間違いないでしょう。

 

そして、「残酷な天使のテーゼ」を歌った高橋洋子や、奥井雅美が当時所属していたのは、大手メーカーであるキングレコードの「スターチャイルド」レーベル。ビーイングブームの中で、アニソンの発展に尽くしていた歌手、レーベルがあった事を忘れてはなりません。

 

 

2000年代「声優ブームの始まりとアニソン」

 

2000年代になると「ビーイングブーム」の終焉、そして、アニメ自体の放送形態が深夜中心に移っていくなど、アニメやアニソンの楽しまれ方なども変化していきます。

 

その中で、2000年代の中盤からアニメに出演する声優が大舞台に立つ機会が増える「声優ブーム」が起きはじめます。2005年には声優・水樹奈々が販売した「ETERNAL BLAZE」が大ヒットし、オリコンの週間シングルチャートに初登場2位を記録し、アーティストとして頭角を見せ始めます。

 

そして、2000年代のアニソンを語る上で欠かせないのが「ハルヒブーム」2006年に放映されたアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」は、作品自体の人気に加え、エンディングテーマ「ハレ晴レユカイ」の映像で展開される「ハルヒダンス」がアニメファンの間で話題になりました。ハルヒという作品自体を知らない人でもダンスや歌ならわかる、といったファンも多かったんだとか。「ハルヒブーム」は、アニソンに対する新しい間口を広めた出来事だったのでした。

———

日本の戦後文化を語る上で、欠かせないアニソン。

 

今ではサブカルチャーの域を出し、世界中で愛されるようになりました。

 

アニソン特集後編は「アニサマ」をピックアップ!「アニサマ」を手がける株式会社MAGES.の代表取締役社長太田豊紀さんに、アニサマの歩んできた歴史と現代のアニソンについて語っていただきます!

 

さらに、今回の記事では前後編それぞれに、「Animelo summer Live」にゆかりのあるアニソンシンガーから特別コメントを頂いています!

 

前編では、1993年のデビューから20年以上アニソン界のトップに立ち、活躍を続けられているアニソンシンガー奥井雅美さんからコメント頂きました!

名称未設定

-世界中では愛されるようになった「アニソン」。奥井さんは今後アニソンをどのように広め、歌っていきたいですか?

デビュー22年…そろそろ23年目に突入するのですが、
これだけ長くアニソン(もしくはゲームソング)を歌わせていただいてるので、多分…きっと死ぬまで(笑)歌うにせよ、作る側になったにせよ、この世界に関わって行くと思うんです。

もしかしたらスタッフ側?というか裏方さんのお仕事をもっとするかもしれませんし…
どんな形であれ、今まで自分自身が培った経験を活かしたり、誰かに伝えたり〜国内外で自分ができる事、やらせていただける事はなんでもやりたいです。

-「Animelo summer live」についての質問です。初回の「アニサマ」の立ち上げに関わられたとの事で、開催が決まった時はどのような思いでしたか?

当時、今のようにメーカー、事務所、作品の枠を超えての大きなアニメ・ゲームソングのフェスはなかったので、
まず「大丈夫かな?」と少し不安だったのを覚えてます。
でも誰もが避けて来た事柄にあえて挑戦したり、未知の場所に〜道なき道をつくっていくのは大好きなので(笑)
『よぉ〜〜〜っし!私に出来ることはなんでもやるし、必ず関係者の方々と共に成功させるぞ』って思いました。

-奥井さんにとって「アニサマ」とは?ご自身が感じているアニサマの魅力を教えてください。

先ほどのお話に続くのですが、時代も変わり最近はアニメ・ゲームソングの大きなフェスも増えましたし、メーカーさん自体が行う大きなフェスもあります。
メーカーさんや事務所さん、作品しばりでイベントをやる場合って同じ方向を見て一丸となって進む〜ってのは比較的たやすいのですが、アニサマはきっとそうではないですよね?

でも、それが一番の魅力だと思うんです。

最初にテーマとして掲げた「ONENESS」は、まさにその「一丸」となるってこと。
出演者、関係者、お客様、日本という国をひとつにして〜そこから世界へと架け橋をつなげていく。

価値観も文化も違う国や人々をひとつにするのは本当に大変だけど、少しでもその力になれるのではないかなぁ〜と、アニサマのことを思ったりします。
そういう水面下で地味だけど、お客さまや世の中の皆さんに伝わりづらい一面を背負っているというところが私は大好きです。
10年過ぎてまた若干荊の道なのかもです。初回の時と同じですね(笑)

あと、アニサマはわりと間口が広いというか…アニメやゲームの音楽に関わる方って今では多岐にわたるし、その時ヒットしている作品に関わる方&アーティストを始め、アイドル、声優アーティスト、アニソンシンガー、大物の(J-POPの)アーティスト、そして新人さん。
ご縁がつながって行く中で出演される方もバラエティーに富んで来ているのもひとつの魅力かなぁ〜と思ってます。

-最後の読者の方へメッセージをお願いします。

これからもこの日本と日本に住まう人々が元気でいられるよう、
少しでも力になれるような、そんな楽曲をつくり歌をうたって行きたいです。
よろしくお願いします。

 


【関連情報】

Animelo Summer Live 2015 -THE GATE-

手塚治虫と戦争 戦後70年特別企画