日本有数のスウィーツの聖地と呼ばれる自由が丘。自由が丘には現在50以上のスウィーツ店があり、有名店が次々とオープンし、常に長蛇の列が出来ています。


その中でも50年以上続くロングセラー商品・ナボナで有名な亀屋万年堂は、自由が丘で創業して今年で77年、戦前から続く老舗和菓子店。


現在、東京都の目黒区、世田谷区、品川区、大田区、神奈川県川崎市、横浜市といった地域で、いたるところに亀屋万年堂の直営店があり、住人にとっては馴染み深いお店でもあります。


今回は亀屋万年堂の若き社長・引地大介(ひきち・だいすけ)氏に、亀屋万年堂の77年の歴史についてお話を伺いました。

重久 直子
1964年、富山生まれ。 薩摩藩、奄美大島、東京、福井、金沢、宇部、松江、岡山に由来あり。

1.菓子工場の引地末治社長と王選手

 

 

感度の高い女性達によって育てられた街、自由が丘

‐昭和の始め頃、自由が丘は碑衾町(ひぶすままち)という近郊農村地帯だったそうですが、自由が丘に亀屋万年堂が創業した昭和13年(1938年)当時のお話をお聞かせください。

自由が丘という町が出来たのは、昭和の始めに東急大井町線と東横線が開通し、この地に両方の鉄道が交差するターミナル駅が出来たことが大きかったようですね。

‐その頃からこの自由が丘周辺の東急沿線に、田園調布などの住宅地が次々と生まれたそうですね。

モンブラン(※1)さんは弊社より5年早く創業していますが、弊社とモンブランさんが自由が丘で一番古い菓子店になります。

‐現在、自由が丘が“スウィーツの聖地”と呼ばれるようになったのは、この2つのお店の影響が大きかったのでしょうか。

どうもありがとうございます。ただ下地としてはずっとあったかもしれませんが、自由が丘が“スウィーツの聖地”として広く知られるようになったのは、11年前の2003年に『自由が丘スウィーツフォレスト』(※2)がオープンし、『自由が丘スウィーツフェスタ 』(※3)というお祭りが始まってからだと思います。

‐そうですか、もっと前からのような印象がありました。

元々自由が丘は、文化人が集う街でした。自由が丘は、田園調布や柿の木坂といったエリアに囲まれ、そこにお住まいの感度の高い女性達によって育てられた町だと思います。

‐亀屋万年堂の創業者の方は、どのような方だったのでしょうか?

創業者の引地末治(ひきち・すえじ)は、私の祖父にあたりますが、浅草橋にある亀屋近江(※4)で修行した後、昭和13年(1938年)に自由が丘に亀屋万年堂を創業しました。

最初は『自由が丘亀屋』という店名だったそうですが、書家の先生が『亀屋万年堂』と命名してくださったそうです。

‐“鶴は千年、亀は万年”といいますから、語呂も良くて覚えやすく、縁起の良い名前ですね。

 

 (※1)東京自由が丘モンブラン…日本で初めてケーキのモンブランを作った洋菓子店。

(※2)自由が丘スウィーツフォレスト…スーパーパティシエが贈る、夢のスイーツテーマパーク

(※3)自由が丘スウィーツフェスタ…スイーツの街として知られる東京・自由が丘にて、スイーツをメインに家族で自由が丘の魅力を楽しめるイベント

(※4)亀屋近江…創業宝暦10年の浅草橋の老舗和菓子屋。

3.創業者・引地末治社長

 

 

戦地でも続けた「人を幸せにする」お菓子作り

‐戦争中は、お菓子作りに必要な砂糖や小麦や大豆が手に入らなくなり、一時閉店したそうですが、戦争中の苦労話などをお聞かせください。

末治は、昭和17年(1942年)に政府の食料管理組織・食料営団に任命され、食料の配給や加工、非常食の貯蔵などの仕事に携わっていました。

当時既に33歳だったので、戦地に行くことはないだろうと思っていたのですが、戦況の悪化からか出征することになり、上海、南京、広東、北ベトナムを転戦しました。

‐社長さんが出征されてしまったのですか!

はい。しかし末治は戦地でも、“お菓子は人を幸せにする”という信念を持ち続け、上官に願い出て、限られた材料で工夫してお菓子を作り、兵隊さん達にふるまったそうです。

‐ええ!? 戦時中は国内でもお菓子や砂糖が何年も手に入らなかったそうですから、兵隊さん達は大変喜ばれたでしょうね。

末治は兵隊さん達に、どうしてもお菓子を、食べさせてあげたかったんでしょうね……。

‐戦争が終わった後も、しばらく食料不足が続きましたから、戦後のお店の再建にも大変なご苦労があったと思います。

しばらく目黒本町にあった清風堂(※5)さんという和菓子店のお手伝いし、その後清風堂さんから材料を提供していただいて、自由が丘の亀屋万年堂を再開することができたそうです。

当時は砂糖不足もあり、人工甘味料のサッカリンを使う菓子店も多かったのですが、亀屋万年堂では“サッカリンだけは使わない”というポリシーを守りました。

‐サッカリンやチクロなどの食品添加物は、有害性がよくわかっていない時期もあったそうですが、昭和40年代(1960年代頃)に発ガン性などが指摘され、大きな社会問題になったそうですね。

 

(※5)清風堂…2012年に惜しまれながら閉店した老舗和菓子店

 

 

洋風どら焼き『ナボナ』の誕生と、王選手のCM

MINOLTA DIGITAL CAMERA

‐そして昭和38年(1963年)、創業者の引地末治さんがイタリアのローマに行かれ、その時の体験が元になり、『ナボナ』が誕生しました。

亀屋万年堂は純粋な和菓子のお店だったのですが、末治がローマで開催された『お菓子祭り』を視察に行き、そこでヨーロッパのお菓子文化の素晴らしさと、洋菓子の美しさに感銘を受けました。

そして“和菓子と洋菓子の良さを合わせ持ったお菓子を創りたい”という想いから『ナボナ』が誕生しました。

『ナボナ』は“洋風どら焼き”という発想から生まれ、どら焼きの形のソフトカステラの間に、イタリアンメレンゲのクリームを挟んでいます。

‐当時はようやく洋菓子が一般に広がり始めた頃。それに飛行機に乗って海外に行くというのもまだまだ珍しい時代でしたから、引地末治さんはかなりのベンチャー精神をお持ちの方だと思います。

そうですね。思い切ったことをやるというか、新しいことに挑戦するというか、『ナボナ』の開発もそうですが、昭和42年(1966年)に巨人軍の王選手を起用したテレビCMを作った、というのも凄いことだと思います。

‐王選手の「『ナボナ』はお菓子のホームラン王です!」というテレビCMは、本当にインパクトが強くて、今も多くの方の記憶に鮮明に残っているCMだと思いますが、王選手がCMに出ることになった経緯をお聞かせください。

 実は、創業者の末治の娘が、巨人軍の國松彰と結婚し、國松と王さんが親友だったことから実現した企画なんです。

國松は現在、亀屋万年堂の社長を経て取締役会長を務めていますが、王さんと國松は今も仲が良く、月に一度は会っていますよ。

‐そうだったんですか。國松選手は巨人軍の選手を引退した後も、ヘッドコーチや二軍監督など、長くご活躍でしたね。王さんと國松さんはそんなに仲が良いのですね。

また王さんは國松を介して末治とも仲が良く、元々一緒にゴルフなどにも行っていて、末治のことを“おじいちゃん”と呼んで慕ってくださったそうです。

そういう経緯もあったうえでCM出演をお願いしたところ、二つ返事で“いいよ”と言ってくださり、本当に王さんは、人のつながりを大切にされるすばらしい方です。

‐王さんも素晴らしい方だと思いますが、末治さんや國松さんも人を惹き付ける魅力のある方なのだと思います。

それにしてもナボナのように、50年も続くお菓子というのはそうそうないと思います。

もう、奇跡のような感じ、ですね……。ナボナが50年も続くロングセラーのお菓子になったのは、『ナボナはお菓子のホームラン王です』という秀逸なキャッチフレーズと、それから王さんが、世界一のホームラン王になるなど、素晴らしいご活躍をされたからだと思います。

王さんが初めてナボナのコマーシャルに登場した昭和42年(1967年)は、5年連続ホームラン王に輝いた年だったのですが、その後、世界記録を打ち立てるまでになるとは、当時は誰も思っていなかったと思います。

王さんは引退までに計15回もホームラン王になり、そしてホームラン数868本という世界記録を打ち立て、75歳になられた現在も、野球界においての第一人者、揺るがないポジションにいらっしゃいます。

お陰様で“ナボナというと王さん”というイメージがずっと現役であり続けるというのは、非常にありがたいことだと思います。

 

5.ナボナのアップの写真

※亀屋万年堂HP「ナボナ物語」

 

 

東京みやげに『東京自由が丘・亀屋万年堂』のお菓子を

‐ところで、『亀屋万年堂』は直営店が60店、取扱店が100店あるそうですが、東京を中心とした関東に店舗が集中しています。関東にこだわる理由をお聞かせください。

取扱店が100店舗というのは6年前の情報ですね。平成19(2007年)に賞味期限の長い『ナボナロングライフ』を開発して、6年で取扱店が3倍に増え、現在は300店を超えています。

‐6年で3倍も!

東京を中心とした関東圏に亀屋万年堂の店舗が集中しているのは、亀屋万年堂のコンセプトが“地域に根差した菓子屋”だからです。

地方に行く方に、東京土産として亀屋万年堂のお菓子をご利用いただき、全国の方々に喜んでいただけたら、と思っています。

そのために、包装紙や手提げ袋などのデザインには、屋号の前に必ず“東京自由が丘”と入れています。

‐亀屋万年堂は、自由が丘という地名を全国に広めたことにも貢献しているのですね。

自由が丘は、代々この町に暮らしながら商売をしている方が多く、とても結束力が固く、チームワークの良い町です。

自由が丘振興組合は1300店を超える加盟店があり、日本一大きな組合なんです。

皆、自分たちの手で何かをやろうとする意欲に溢れていて、つくづく自由が丘は皆に愛されている町なんだな、と思います。


6.店頭に並ぶ、亀屋万年堂のお菓子

‐これからの亀屋万年堂の取り組みについて、お聞かせください。

表参道に、若い女性を主体にしたプロジェクトによる『anovan』(アノヴァン)という日本初の生ブッセのお店を開店しました。

またナボナによく合う紅茶を、ということで、ルピシア様と共同開発した『自由が丘15時』という紅茶を、自由が丘の総本店で販売しています。

また円谷プロダクション様から声をかけていただき、“ナボナも円谷プロダクションも50周年”ということで、『ウルトラマンナボナ』という商品も開発しました。

7.紅茶を中心とした亀屋万年堂の店頭風景

‐王選手のファンの方も、ウルトラマンのファンの方も喜びそうなナボナですね。昭和の懐かしい感じがいいですね。

 「12月18日は亀屋万年堂の創業日にちなみ、『ナボナの日』としております。

今年は王さんにナボナ名誉大使になっていただき、一般の方からもナボナ大使を募集し、その任命式を行います。

全国から“ナボナが好き”という方々が集まる楽しい一日になると思います。

‐ナボナ大使の応募は既に締め切られたということですが、私も応募したかったです。では最後に一言、よろしくお願いします。

和菓子というのは季節と共にある日本の文化です。お年賀、ひな祭り、お彼岸、卒業、入学、お花見、端午の節句、中元、お盆、中秋の名月、お彼岸、七五三……、そういう日本の習慣に和菓子を楽しんで頂けるよう、発信していくのが和菓子屋の使命かな、と思っています。

 

8.亀屋万年堂様、外観 copy