4月12日―この日は、日本人による日本人のためのパンが本格的に焼かれた日を記念して、「パンの日」と呼ばれています。鎖国時代から長崎では、西洋人に向けて焼かれていたパンがありましたが、「日本人向けのパン」は1842年になるまで存在しませんでした。

 

戦争から震災まで、日本人の歴史ととても深いつながりのある「初めてのパン」にまつわる小話をお送りします。

 

 

「パン祖」のパンは軍足の中へ

 

パンを初めて焼いた日本人とされる江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)は、「パン祖」と呼ばれていますが、「日本初のパン屋さん」というわけではなく、本職は江戸幕府の世襲代官であり、軍学者でした。

 

そんな彼が初めて焼いたパンは「兵糧パン」(今でいう「乾パン」)。 アヘン戦争をきっかけに外国の軍隊の侵攻を恐れた徳川幕府が出した命令のもとで、保存性と携帯性の優れた兵糧としてパン―兵糧パン―が焼かれたのです。

 

第二次世界大戦中、乾パンは各家庭へお米の代わりに配給されていました。一方で、乾パンよりも非常にかたく、軍隊の携行食糧として用いられていたのが「堅パン」です。江川英龍の「兵糧パン」の流れをくむものでした。配給された「堅パン」は軍足の中に入れて持ち歩いていたそうです。

 

 

第二次世界大戦中の「堅パン」を体感する

 

第二次世界大戦中に軍隊に収められていた「堅パン」を今でも作っているところがあります。それが福井県鯖江市にある「ヨーロッパンキムラヤ」さんです。

 

「ヨーロッパンキムラヤ」さんは、1927年創業。

 

「キムラヤ」は、東京・木村屋からの暖簾分けで頂きました。

 

初代の古谷伍一さんは、東京の木村屋での修行中に関東大震災に遭われ、兄の住む鯖江へ着の身着のままに近い状態でたどり着いたのだそうです。

 

その後、ヨーロッパのパンの美味しさを伝えたいとの思いの下で、ヨーロッパとパンをかけた「ヨーロッパン」という造語をつくり頭に加えられました。

 

ヨーロッパンキムラヤさんが鯖江三十六連隊に納めたパン「軍隊堅パン」は、「軍隊堅麺麭」という名前で、今なお焼き上げられています。 「堅パン」という名が示す通り、通常の「乾パン」とは別格の固さ。食べてみると本当に噛みきれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

説明書を読むと、少しずつかなづち等で割って食べるのだそうです。
想像以上の堅さに驚きながらも、コーヒーに浸してなんとか噛み切ることに成功すると、黒ごまの香ばしさと素朴な味わいが広がり、そして噛めたことに小さな達成感を覚えます。

 

 

ついでに「大福あんぱん」の柔らかさも体感してみる

 

「堅パン」で疲れた口内を癒やすべく、ヨーロッパンキムラヤさんの名物である「大福あんぱん」も食べてみました。

daifuku-anpan_1024

二代目がパリに住む大福好きの友人を驚かせるために、大福をパンの中に隠して持っていったのがはじまりの「大福あんぱん」
大福の粉っぽさは全く無く、大福の皮は違和感なく馴染み、もちもちとした食感と餡の甘さを楽しめる一品です。

 

 

乾パンは、戦時食から備蓄食へ

 

3・11以後「乾パン」は非常時の保存食として注目され、ユーグレナ入りの乾パンなど様々な種類の乾パンが発売されています。戦争に備えて作られた「乾パン」の、「いざというときに身を守る」という役割はずっと変わらずにいます。

 

次回記事では、そんな「乾パン」を、戦時中から一貫して作り続けているヨーロッパンキムラヤさんのパンに込められた想いをご紹介します。お楽しみに!